主要な設計条件の概要:
- 用途: カフェ(地域交流・イベント・子どもの食事/学習支援)+二世帯住宅(親世帯・子世帯)
- 構造・規模: 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)、3階建て、延べ面積250㎡以上300㎡以下
- 敷地条件:
- 地方都市の近隣商業地域、準防火地域
- 積雪寒冷地
- 建蔽率80%、容積率300%
- 敷地形状等は図面参照
- 隣地境界線から500mm以上離隔
- ゾーニング・動線:
- カフェと住宅の出入口は分離。
- 1階内部でカフェと住宅の行き来が可能。
- 住宅の玄関は二世帯共用。
- カフェ部分(1階):
- 喫茶室(10席以上)、厨房、イベントスペース(10席以上、可動間仕切り)、多機能便所、洗面所
- 屋外カフェテラス(10㎡以上、テーブル設置)を設け、喫茶室・イベントスペースと一体利用可能。
- 住宅部分:
- 共用: 玄関ホール、倉庫(1階、屋外アクセス可)、階段、エレベーター(1~3階、バリアフリー仕様)
- 2階(親世帯ゾーン想定): 居間・食事室(家族全員)、台所、親世帯寝室、洗面脱衣室、浴室、便所(A)(バリアフリー仕様)
- 3階(子世帯ゾーン想定): 子世帯夫婦寝室(WIC付)、子ども室A、子ども室B、洗面コーナー、便所(B)
- ※居間・食事室・台所は2階または3階に配置可能。
- バリアフリー・安全性:
- 住宅部分の出入口は原則引戸。
- 2階廊下幅は車椅子を考慮。
- EV、多機能便所、親世帯便所(A)はバリアフリー仕様。
- 準防火地域対応(延焼ライン内の開口部に防火設備)。
- 住宅内の階段・EVシャフト等は防火区画。
- 環境配慮:
- 積雪寒冷地のため、断熱性能に配慮。
- 外構:
- 住宅用駐車スペース2台(屋外、屋根なし)。
- 駐輪スペース11台(来客用8台、住宅用3台、屋外、屋根なし)。
- 高低差がある場合はスロープ設置(勾配1/12以下)。
設計上のポイント・考慮事項:
- ゾーニングと動線: カフェのパブリックな動線と、住宅のプライベートな動線を明確に分離しつつ、管理動線(親世帯夫婦がカフェ運営)を考慮する必要があります。1階での接続方法がポイントです。
- カフェの機能性: 喫茶、イベント、子どもの食事・学習と多様な使われ方に対応できる柔軟な空間計画(特にイベントスペースの可動間仕切り)と、厨房・サービス動線の効率化が求められます。屋外カフェテラスとの連携も重要です。
- 二世帯住宅の計画: 共有スペース(玄関、居間・食事室など)と各世帯のプライベート空間(寝室、水回り)のバランス、世帯間のプライバシー確保が重要です。家族全員が集まれる居間の配置(2階か3階か)もポイントになります。
- バリアフリー: 特に親世帯が利用する2階部分や共用部は、将来を見据えたバリアフリー計画(通路幅、引戸、水回りスペース、EV)が必要です。
- 法的規制の遵守: 建蔽率・容積率、準防火地域の規制(特に開口部の防火設備)、隣地境界線からの離隔距離などを守る必要があります。
- 構造とコスト: RCラーメン構造3階建てという条件の中で、要求される諸室を効率よく配置し、構造的に無理がなく、コストバランスも考慮した計画が求められます。
- 環境性能: 積雪寒冷地に対応した断熱仕様(壁、屋根、開口部)や、場合によっては結露対策なども検討が必要です。
こんな素敵なカフェがあったら、何して過ごしたい?
あなたの理想のカフェ時間をコメントで教えてください
#カフェ #理想の空間 #建築 #インテリア #佐世保 #二世帯
【設計案】地域住民が交流できるカフェを併設する二世帯住宅(鉄筋コンクリート造3階建て) https://t.co/9EfDTjx9p5 pic.twitter.com/Tza47lHV7A
— イシイ一級 (@hironrnr) April 7, 2025