「免震」と「耐震」って何が違うの?分かりやすく解説!

不動産

日本に住んでいると、地震はとても身近な問題です。
マイホームを考えたり、引っ越し先を探したりするとき、「この建物、地震に強いのかな?」と気になる方も多いでしょう。

建物の地震対策にはいくつか種類がありますが、
よく聞かれるのが「耐震(たいしん)」「免震(めんしん)」です。
この二つ、名前は似ているようですが、実は地震から建物を守る考え方や仕組みが大きく異なります。

今回は、この「耐震」と「免震」の違いについて、それぞれの良い点や少し気になる点を挙げながら、できるだけ分かりやすくお話しします。

目次 [閉じる]

「耐震(たいしん)」とは、どんな仕組み?

「耐震」は、建物そのものを丈夫にして、地震の「揺れに耐える」ことを目指す方法です。

  • 考え方: 地震が来ても建物が倒れたり壊れたりしないように、柱や梁(はり)、壁をガッシリと強く作ります。力持ちの人がグッと踏ん張る様子をイメージすると分かりやすいかもしれません。
  • 揺れの伝わり方: 地面が揺れると、その揺れが直接建物に伝わり、建物全体が一緒に揺れます。
  • 良い点:
    • 昔からある基本的な技術で、多くのお家やマンションで使われています。コストも比較的抑えやすいのが特徴です。
    • 特別な装置をつけるわけではないので、建てた後の特別な点検などは基本的に不要です。
  • 少し気になる点:
    • 建物自体は頑張って耐えてくれますが、家の中は結構大きく揺れることになります。そのため、家具が倒れたり、お皿が割れたりする可能性はあります。
    • 中にいる人は、地震の揺れを強く感じることになります。

「耐震」は、「建物自体を力強くして、地震の力に負けないようにする」という考え方と言えます。

では、「免震(めんしん)」は?

「免震」は、地震の「揺れが建物に伝わるのを少なくする(免れる)」ことを目指す方法です。

  • 考え方: 建物の土台(基礎)と建物の本体の間に、特殊なクッションのような装置(免震装置)を入れます。地震が来ても、この装置が揺れを吸収し、建物に直接ガツンと伝わるのを防ぐ仕組みです。地面が揺れても、建物は「スルリ」とかわすイメージです。
  • 揺れの伝わり方: 地面の激しい揺れが、免震装置のおかげで建物にはゆっくりとした揺れとして伝わります。建物全体の揺れがかなり小さくなるのが大きな特徴です。
  • 良い点:
    • 建物の中の揺れがとても小さくなるので、家具が倒れたりする心配がぐっと減ります。地震がきても、家の中は比較的安全な状態を保ちやすいでしょう。
    • 中にいる人も強い揺れを感じにくいため、安心感があります。地震の後も、建物へのダメージが少なければ、比較的早く普段の生活に戻れる可能性があります。
  • 少し気になる点:
    • 特殊な装置を使うため、耐震に比べると建物を建てる費用は高くなる傾向があります。
    • 免震装置を置くためのスペースが必要です。
    • 装置の種類によっては、定期的なチェックが必要になることもあります。
    • 最近よく使われるようになってきましたが、特に一戸建てのお家では、まだ耐震ほど一般的ではないかもしれません(マンションやビルでは採用が増えています)。

「免震」は、「建物と地面の間にクッションを入れて、揺れを直接伝えないようにする」という考え方です。

(おまけ)「制震(せいしん)」という方法も

ちなみに、「制震(せいしん)」という方法もあります。
これは、建物の中に揺れを吸収するダンパー(衝撃吸収材のようなもの)を入れて、建物の揺れ自体を抑える技術です。耐震と免震の間のイメージ、と考えると分かりやすいかもしれません。

結局、どちらを選ぶべきか?

  • 耐震: まずは建物を壊さないこと、そしてコストも考えたい、という場合の基本的な選択肢です。
  • 免震: 建物だけでなく、家の中の物や地震後の生活まで考えて、できるだけ揺れの影響を減らしたい、という場合に有力な選択肢となります。

どちらか一方が絶対的に良いというわけではなく、それぞれに得意なこと、少し費用がかかることなどがあります。どんな場所に家を建てるか、どれくらいの安心を求めるか、予算はどれくらいか…など、皆さんの状況によって最適な方法は変わってきます。

家を選ぶときや建てるときには、「うちは耐震なのかな?免震なのかな?」「それぞれの特徴はどうなのかな?」と少し気にしてみて、分からないことは専門家(建築士さんやハウスメーカーの担当者さんなど)に気軽に聞いてみるのがおすすめです。大切な住まいですから、納得のいく選択をしたいものです。