【違い】「長屋」と「共同住宅」【知っているとプロっぽい】
こんにちは。建築士のさいんーです。 あなたの住まいは ・長屋? ・共同住宅? どっち? この2つ。似ているようで建築的には全く違うものなのです。 結論は ・設計基準が違う ・長屋より共同住宅の方が設計が難しい  …
こんにちは。建築士のさいんーです。 あなたの住まいは ・長屋? ・共同住宅? どっち? この2つ。似ているようで建築的には全く違うものなのです。 結論は ・設計基準が違う ・長屋より共同住宅の方が設計が難しい  …
令和元年11月16日から改正建築物省エネ法の一部が施行されます。 ソースは国土交通省のHPより では、この内容をざっくりまとめておきたいと思います。 改正は4つ ①届出制度における所管行政庁による計画の審査の合理化 ②住…
建物を建てているとき 途中でやっぱり計画を変えたいってときがあります。 この場合、もちろん計画を変更することは可能です。 しかし、変更内容によっては 計画変更の確認申請を役所や民間の検査機関に申請し、 計画変更の確認済証…
地震でブロック塀が倒れて児童がなくなるというニュースが以前ありました。 なので、公共建築物付属するブロック塀は撤去等の工事が進んでいます。 しかし、 周りを見渡すと、まだまだ危険なブロック塀は存在しています。 そこで、一…
建物は建築士に設計してもらえば建てれるわけではありまえん。 実はこのこと、業界人は知っていますが、世間一般的にはあまり知られていません。 まさに情報格差。 なので、知っていれば設計者やメーカーの人に 「この人知識があるか…
こんにちは。 佐世保でも新築マンションがどんどん建てられています。 佐世保もやっとマンションブームになっています。 どれを買ったらいいのかと相談があったので比較してみました。 (※私の個人的な感想が入っています。また、間…
こんにちは。 永遠のテーマである「賃貸VS持ち家」 このことについて、建築士目線で考えてみたいと思います。 賃貸編 まずは賃貸のメリットとデメリットを考えてみます。 賃貸のメリット ローンを組まなくて済む。(資金がなくて…
この記事は、新しいブログに引っ越ししました。 お手数ですが、こちら↓をご覧ください。 【違い】一級建築士と二級建築士どっちに依頼すればいいの?【結論:規模によってかわる】
※2019年6月25日から全面施行されました。 国土交通省HP こんにちは。 今回は、設計者必見の内容です。 なんと、2019年に法第6条第1項第1号が改正されます。 そう。法別表1に揚げる特殊建築物で100㎡越えのやつ…
宅配ボックスの設置規制が緩和されるのでまとめておきます。 ソースはこれ↓ 国交省/宅配ボックスの設置規制緩和へ/建築物全般に拡大、容積率計算対象から除外 国土交通省は9月下旬までに、建築基準法の関係政令に基づく宅配ボック…