




目次
1. 計画の概要
- ある地方都市の商店街に建設する、鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建ての建築物。
- 1階および2階を貸店舗(乳幼児用雑貨店:知育玩具・絵本・ベビー用品等を販売)、3階をオーナーの住宅とする。
- 店舗は喫茶コーナーを併設し、1階と2階を一体の店舗として使用する。
2. 特に配慮する事項
- 1階店舗部分の客用出入口への主たるアプローチは南側道路(表通り)とする。
- 共用(コア)部分に階段とエレベーターを設け、1階・2階の店舗部分からも、3階の住宅部分からも出入りできるようにする。
- 共用階段とは別に、1階の売場スペースから2階の店舗部分へ通じる店舗専用階段を設ける。
- 2階の店舗部分には喫茶コーナーと屋内プレイスペースを設け、喫茶コーナーからプレイスペースで遊ぶ幼児を見守れるように配慮する。
- 建物の耐震性を確保する。
3. 敷地条件
- 敷地の形状、寸法、道路との関係、方位等は敷地図(縮尺1/400)のとおり。
- 場所:近隣商業地域内、防火地域に指定。
- 建蔽率の限度:80%
- 容積率の限度:300%
- 地形:平坦で、道路及び隣地との高低差はない。地盤は良好。
- 設備:電気、都市ガス、上水道、公共下水道は完備。
4. 構造・階数・建築物の高さ等
- 構造:鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)
- 階数:3階建て
- 建築物の最高の高さ:10m以下
- 軒の高さ:9m以下
- 外壁・柱の面から隣地境界線までの距離:500mm以上
- 塔屋(ペントハウス):設けない。
5. 面積
- 延べ面積:330㎡以上 380㎡以下とする。
- 延べ面積の計算において、ピロティ、バルコニー、屋外階段、屋外便所、屋外通路、玄関ポーチ、エレベーターシャフトの部分の床面積は算入しない。
6. 人員構成等
- 住宅部分:夫婦(40代)の2人暮らし。
- 店舗部分:店長1名、従業員3名の計4名が勤務する。
7. 要求室等(指定された階に計画すること)
- 1階
- 売場スペース:商品陳列棚(奥行300mm、長さ合計3,000mm以上)、陳列台(幅1,500mm×奥行800mm以上)2台以上、レジカウンターを設ける。
- スタッフルーム:4名分のロッカーを設ける。
- 多機能便所(1):広さは心々2,000mm×2,000mm以上。出入口は引戸(有効幅800mm以上)。便器及びおむつ替え用ベビーシートを設ける。
- 2階
- 喫茶コーナー:カウンター席及びテーブル席を合計12席以上設ける。軽食を提供できる程度の厨房を設ける。屋内プレイスペースの幼児を見守れるようにする。
- 屋内プレイスペース(4㎡以上):幼児が遊べるスペース。絵本コーナーを併設。喫茶コーナーから見守れるようにする。履物を脱いで使用する。
- 授乳室(4㎡以上):授乳用ブース(広さ1,000mm×1,000mm以上)を設ける。手洗い器を設ける。
- 多機能便所(2):広さは心々2,000mm×2,000mm以上。出入口は引戸(有効幅800mm以上)。便器、手洗器及びおむつ替え用ベビーシートを設ける。
- 店舗専用階段:1階売場スペースから通じるものとする。
- 3階
- 玄関・ホール:下足入れを設ける。
- LDK(居間・食事室・台所):食事室にはテーブル・椅子を設ける。台所には必要な設備を設ける。1室にまとめなくてもよい。
- 夫婦寝室:洋室とし、ベッド2台を設ける。ウォークインクロゼット(3㎡以上)を設ける。
- 洗面脱衣室・浴室・便所:それぞれ必要な設備を設ける。
- 共用(コア)部分
- 屋内階段:1階から3階の住宅部分の玄関まで通じるもの。
- エレベーター:1階から3階の住宅部分の玄関まで通じるもの。1階・2階の店舗部分からベビーカー利用者が支障なく出入りできるようにする。シャフトは心々2,000mm×2,000mm以上。出入口の有効幅は800mm以上。機械室は設けなくてよい(駆動装置はシャフト内に納める)。
8. 屋外施設
- 屋外プレイスペース:2階店舗部分の屋上に15㎡以上の広さで設ける。幼児の転落防止上有効な手摺等を設ける。
- 駐輪スペース:敷地内に合計5台分(店舗用3台、住宅用2台)を計画する。
- 駐車スペース:近隣の駐車場を利用するため、計画しない。
- 屋外スロープ:ベビーカーを使用する来客者が支障なく利用できるよう、必要に応じて設ける。
9. その他
- 店舗部分においては、屋内プレイスペースを除き、全て土足利用とする。