こんにちは。
永遠のテーマである「賃貸VS持ち家」
このことについて、建築士目線で考えてみたいと思います。
賃貸編
まずは賃貸のメリットとデメリットを考えてみます。
賃貸のメリット
- ローンを組まなくて済む。(資金がなくても住める。)
- 好きなところに住むことができる。
- 何か問題があればオーナーに言えばいい。
- 煩わしいメンテナンスや管理が不要。
- 専用ごみ置き場が使えることがある。
- オートロックなどがあればセキュリティーが良い。また、居留守ができ、変な営業を無視できる。
- 比較的便利なところが多い。
- 嫌になったり飽きたりしたら別のところに引っ越せばいい。
- 新築に何回も住める。
賃貸のデメリット
- 内装の自由度が低い。
- 住民とのトラブルがある場合がある。(生活音など)
- 毎月家賃を払わないといけない。
- 借りている状態なのでいつまで家賃を払っても自分のものにはならない。
- 更新費を払わないといけない場合がある。
- 宅配ボックスは共有のため、使用できないことが多い。
- 引っ越しをするたびに住所変更をしないといけない。
- 事故物件に遭遇してしまうことがある。
- 高齢になると貸してくれないことが多い。
このようなことが考えられると思います。
持ち家編
では、次に持ち家について考えてみます。
持ち家のメリット
- 自分のものになる。
- 老後に住む家の心配がない。
- 自分のライフスタイルに合った間取りや、好きな内装に自由にすることができる。
- 売って資金を得ることができる。
- 住んでいると愛着がわいてくる。
持ち家のデメリット
- メンテナンスやリフォームにお金がかかる。
- ローンを組んだ場合、金利が発生する。
- 固定資産などの税金がかかる
- 大抵ローンを組まないと購入できない。
- その場所にずっと住むことになる。
- 施工不良の物件かもしれない。
- 老朽化したときや場所が需要がない土地は売ろうにも売れない。
- 不動産ではなくまさしく負動産になってしまうことがある。
この他にもあると思いますが、ざっと以上のことが考えられます。
建築士である私の見解は?
今は、断然賃貸派です!
理由としては
- 建物の価値は時間が経てば減っていくだけでなく、メンテナンスや維持費にもお金がかかってくるから。
- そのときのライフスタイルに合った家に住みたいから。
- 35年ローンで買っても木造住宅なら約20年後には建物の価値は0円だから。
- 佐世保の地価は一部を除いて下がり続けている。
- 今後は人が減り、家が余ってくるから無理して買う必要はないと思うから。
- 古い家、需要がない土地は売るに売れない時代になってきているから。
- 金融緩和でマネーが不動産市場に流れていて過熱している。今が天井。
以上の理由で私は賃貸を選んでいます。
まとめ
家を買ったら終わりではなく、買ってからもお金がかかります。
さらに最終的に処分するにもお金がかかったり、もしくは処分すらできないかもしれません。
また、いずれは価値がなくなってしまうのに、ローンを組んでまで家を購入するのはちょっと考えると変な感じがしませんか?
家を購入しようとしている方は今一度考えてみたほうがいいかも。
相談にも乗りますよ。
それでも家が欲しいという方は、
購入のタイミングと出口まで慎重に考えて
購入した方がいいかも。